サムスン対TSMC製A9電池持続テスト、「その差は数パーセント」
複数のユーザーやメディアによるベンチマークテストにより、注目を集めているサムスン製A9チップとTSMC製A9チップを搭載したiPhone6sのバッテリー持続時間問題ですが、米メディアArsTechnicaが改めて実験を行い、その結果を公開しています。
Appleが公式コメント
ユーザーがTSMC製とサムスン製では、前者のA9を搭載したiPhone6sのほうが「2時間もバッテリーが長持ちする」という実験結果を公開したのをきっかけに、「チップゲート問題」とまで言われ、事態はAppleがバッテリーの持続時間について公式コメントを出すまでに発展しました。
Appleは両社製のA9チップの性能差を認めつつも、その差は「2~3%程度」としています。
4種類のバッテリーテストを実施
ArsTechnikaは改めて2台の新品のiPhone6s(片方はサムスン製A9、他方はTSMC製A9を搭載)を用い、2台の条件を揃えたうえで、バッテリーテストを行いました。
行ったテストは4種類。ひとつはこれまでにもその結果が発表されているGeekbench 3で、これはCPUにかなりの負荷を長時間かけ続けるテストです。もうひとつはCPUとGPUに負荷をかけ続けるWebGLテストですが、Geeekbench 3よりは低い負荷となります。
また同メディアはグラフィック性能をテストするGFXBench GL 3.1テスト、さらに同じページを15秒おきに読み込み続けるWi-Fiブラウジングテストを実施しました。いずれのテストも最低でも2回ずつ行われています。
テスト結果は以下のグラフをご覧ください。
通常使用では差はほとんどない
テスト結果からわかるのは、やはりTSMC製チップ搭載iPhoneのほうが、バッテリー持続時間がやや長いということです。唯一WebGLテストだけでは、サムスン製がTSMC製を上回りました。
ただし、大差が開いたのはGeekbenchテストのみで、ほかの3つのテストでは数パーセント程度しか違いが見られず、これはAppleの公式コメントと一致しています。
つまりこれらのテスト結果からわかるのは、ある特定の環境下では確かにTSMC製搭載機のほうがサムスン製よりバッテリーの持ちがよいものの、常にそうとは限らないということです。ArsTechnikaは、サムスン製チップとTSMCチップは同じように動作しているうえに、テストで大差がついたCPUに負荷がかかり続ける環境は、通常起こりえないと述べています。そして「ほとんどの場合、iPhone6sのバッテリーライフは、電話が使用しているチップに関係なく、ほぼ同じ」と結論づけています。
Source:ArsTechnica
(lunatic)
iPhone Mania編集部
iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!
iPhone Mania編集部ライター: lunatic の記事一覧