結局、iPhone6からiPhone6sで何が変わったの?違いの分かる一覧まとめ
現地時間9月9日のアップル新作発表会も無事終わり、ある程度の情報が出揃った感のあるiPhone6sですが、iPhone6からiPhone6sになって一体何が変わったのか、実感できるレベルの違いに的を絞って、改めて整理してみたいと思います。
カメラが1,200万画素になった
iPhone4sから一貫して800万画素で固定されていたメインカメラ(iSightカメラ)は、ついにiPhone6sで1,200万画素へと進化を遂げました。もちろんカメラの良し悪しは画素数だけで決まるものではありませんが、同じ800万画素でもiPhone4sからiPhone6まで随分と画質が向上してきたこと、一説には夜景など暗所での撮影性能がかなり向上しているのではないか、という噂もあります。
またフロントカメラ(FaceTimeカメラ)も、iPhone5の120万画素から一気に500万画素へと性能は大幅アップしました。動く写真が撮れる新機能「Live Photos」も、6秒間だけの動画を撮影できる流行りのSNSサービス「Vine」を意識したものであると考えられ、高画質+動く写真とあいまって、自撮りユーザーにはかなり嬉しいアップグレードとなるのではないでしょうか。
4K動画が撮影できるようになった
ソニーのXperia Zシリーズや、サムスンのGalaxy S6など、ごく一部のスマートフォンに限られていた4K動画撮影が、iPhone6sでも可能となったのは嬉しい限りです。スマートフォンで撮る4K動画とは一体どのレベルなのかということについては、すでにお伝えしている通りです。
これまでiPhone6シリーズで撮影出来ていた高画質動画を更に上回るような――個人的にはiPhone4sでもパソコンで視聴するうえで何の不都合も感じなかったほどですが――文字どおり、圧倒的な画質体験が出来ることは間違いないでしょう。
ただしその一方で、4K動画は大量の容量を消費するため、動画1分につき350MBを必要するというという調査も出ています。したがって16GBの場合、初期状態でも30分ほどの動画を撮影するだけで内蔵ストレージが埋まってしまうことになります。
iOS9では「iCloud Photo Library」なる機能が搭載されており、積極的にiPhoneが写真をクラウドへアップロードし、容量を確保するように取り計らってくれますが、動画でも同機能が適用されるのかどうかについては分かっていません。
メモリは倍増・バッテリーは減少
長らくiPhoneシリーズのメモリは1GBで統一されていましたが、ここに来て2GBへと倍増されることになりました。問い合わせても回答がブレているようですが、公式見解として2GBであるという情報が伝えられていることから、まず間違いなく2GBと考えてよさそうです。
iPhoneはメモリが1GBでも、シーンによっては3GBのメモリを搭載するGalaxy S6を上回るパフォーマンスを見せていたことを考えれば、メモリ倍増で大きなパフォーマンス向上が見込めるのは言うまでもありません。もっともこの2GBは決して「蛇足」などではなく、4K動画撮影や動く壁紙など、システムメモリを消費する機能が多く搭載されていることによる必然性の観点から、搭載されたものであることには留意しておきたいです。
一方で、バッテリー容量は1,810mAhから1,715mAhになることが確定的となっています。世の中のハイエンドスマートフォンが2,000mAhでも心もとないと言われているなか、いかにiOS9で消費電力が抑えられたとはいえ、よりにもよってバッテリーの容量を減らすという決断を下したことは、容量を犠牲にしてでも、スリムなデザインを維持することに、よほど固執したかったのだと思われます。
Apple Watchでファッション業界との親和性の高さを見せている昨今のアップルを見れば、そこまで驚くに値するようなことでもないですが……。なお名目上は、iPhone6sとiPhone6の駆動時間は変わらないとされています。
折れにくくなった
すでにApple Watchに用いられている7,000系アルミニウム合金がボディーに使われることによって、iPhone6の2倍以上強度が高まっていることが明らかになっています。
iPhone6は、ズボンの後ろポケットに突っ込んで車を運転していただけで折れ曲がってしまうような「ベンドゲート問題」が一時期話題になっただけに、強度が大幅に高まるのはありがたいことですね。ただし個人的には、ボディよりもガラスの強度を上げて欲しいところです。
Force Touchが使える
新たにiPhone6sより搭載されるForce Touch(感圧センサー)では、タップ、ライトプレス(軽押し)、ディーププレス(深押し)の3種類の動きで、ショートカット操作を行うことが可能です。
例えば、マップをディーププレスすると、手順がスキップされ経路案内に飛べたり、Safariでディーププレスすると、ウェブサイトのプレビューを見れる、曲を演奏待ちにしたいときはディーププレスするだけ、画面の端をディーププレスするとホームボタンを押さずにアプリを切り替えられる……といった具合です。
今後はこのForce Touchが、次世代スマートフォンのユーザーインターフェイスとして主流となっていくと考えられているだけに、いち早く体験したいというユーザーには打って付けの新機能なのではないでしょうか。
まとめ
iPhone6からiPhone6sになって、やはり何が1番大きく変わったかを実感できると言えば、カメラでしょう。メインカメラが1,200万画素、フロントカメラが500万画素で4K動画撮影という機能は、文字通り最先端のスマートフォンだと形容することが出来ます。
他のスマートフォン・メーカーも、最近では押しなべてカメラ性能をウリにしていることを考えれば、もはやユーザーを大きく惹きつける要素が、カメラ性能の如何に集約されていると言い換えることも出来ます。
sシリーズであるにもかかわらず、マイナーチェンジとは言いがたいレベルの性能向上を遂げたiPhone6sですが、iPhone6sでここまで変更が加えられたのであれば、新規格のiPhone7は一体どうなってしまうのだろう、という思いもあります。
ただし、これまでのアップルの傾向からみて、カメラの画素数をモデルごとにめまぐるしく変更することはないと思われるため、カメラに関してはiPhone6sの性能が維持されるのではないでしょうか。したがって1つの提案として、カメラにこだわるのであればiPhone6s、そうでもないのであれば、iPhone7を待ってみるという選択が面白いかも知れません。
Photo:MyDrivers
(kihachi)
iPhone Mania編集部
iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!
iPhone Mania編集部ライター: kihachi の記事一覧