auもドコモに続き通信規制基準を緩和!ソフトバンクはどう動く?
auはLTEスマートフォンで通信速度規制を実施する対象を「直近3日間 (当日を含みません) に1GB以上のご利用があったお客さま」から「直近3日間 (当日を含みません) に3GB以上のご利用があったお客さま」へと変更し、基準を大幅に緩和しています。昨年末にはドコモが同様の規制を撤廃しており、auもそれに続いた形です。
auも規制は厳しくなかった
昨年、3日間で1BG以上の通信を利用したユーザーへの規制を撤廃したドコモも、今回規制を緩和したauも、実際にこの基準で厳しい規制は行っていなかったようです。筆者もauのiPhone6 Plusで何度も3日間で1GB以上利用していますが、規制で速度低下を体感したことはありません。
両社の規制は混雑地域、混雑時間に限定されるものとされていました。そのため規制を実感することはあまりなく、規制撤廃や緩和で大きな変化はありません。ただ、ドコモの規制撤廃、auの規制緩和はユーザーの安心感増加につながることは確かです。
次はソフトバンク、どう動くか
そこで気になるのがソフトバンクです。ソフトバンクの場合、3日間で1GB以上(15GB以上のデータプランの場合は2GB以上)の通信を行った場合、多くの場合で翌日の正午頃から深夜まで実測で100kbps以下の速度に規制されます。この規制についての不満はよく耳にしますが、ソフトバンクも規制撤廃、緩和へと動くのでしょか。
ソフトバンクの場合、ヘビーユーザーに対して厳しい制限を行うことで通信インフラへの負担を避けてきた経緯があります。すぐに規制を撤廃もしくは緩和すれば通信インフラへの負担が急増し、トラブルにつながる可能性もあります。簡単に規制緩和へと向かうのは難しいかもしれません。
とはいえソフトバンクも新料金プランから料金はデータ従量制に移行しています。利用量に応じた料金を支払っているにもかかわらず、その使い方で利用が制限されるのは本来あってはならないことです。「インフラへの負担を避けるため」という言い訳は通用しなくなりつつあります。他社との競争上、また料金体系の整合性を考慮するとソフトバンクも規制緩和へと向かわざるを得ないのではないでしょうか。
参照元: au
執 筆: KAZ