iPhoneと連動するスマートハブラシ、サンスターが発表
サンスターは12月24日、iPhoneなどのスマートフォンと連携する「スマートハブラシ」を開発したと発表しました。大人も子どもも楽しみながら歯みがきができ、自分のクセを記録・分析することが可能です。2015年に発売の予定です。
iPhoneと連動するスマートハブラシ
サンスターが発表した「スマートハブラシ」は、「G・U・M PLAY(ガムプレイ)」と名づけられ、同社の歯周病予防用品ブランド「G・U・M」の新たなラインアップとして加えられています。
G・U・M PLAYは、同社のガム・デンタルブラシのハンドル部分に小型アタッチメントを装着して利用します。手ごろな価格で購入できるハブラシに装着できるのは魅力的です。
アタッチメントには、加速度センサーとBluetoothを搭載しており、歯みがきの動きを感知してスマートフォンと通信して専用アプリにデータを記録します。
歯みがきの傾向を記録・分析可能な基本機能「MOUTH LOG」
基本機能として、歯みがきの経過時間や動きといったデータを記録する「MOUTH LOG」があり、自分のクセを知ることで、みがき残しを防ぐことができます。
さらに、G・U・M PLAYには、3つの専用アプリ(iOS、Android対応)が用意されています。
歯みがきで音楽を作れるアプリ「MOUTH BAND」
「MOUTH BAND」は、歯みがきにあわせて音楽が流れて、歯みがきを楽しい時間に変えるアプリです。音楽に合わせてみがく場所をガイドするモードや、みがき方にあわせて音楽を奏でられるモードがあります。さらに、演奏後のムービーを保存、シェアすることもできます。
ニュース読み上げアプリ「MOUTH NEWS」
「MOUTH NEWS」は、歯みがき中にニュースを読み上げてくれるアプリです。ニュースの内容は好みに応じてカスタマイズでき、気になったニュースを保存して後で読むこともできます。
歯みがき知育アプリ「MOUTH MONSTER」
「MOUTH MONSTER」は「歯みがき知育アプリ」というサブタイトルがつけられた子ども向けアプリで、口の中の菌をモデルにしたキャラクターを退治することで、楽しみながら歯みがきができます。
歯みがきを「やらなくちゃ」から「やりたい」に変える
今回の発表にあたり、サンスターはG・U・M PLAYを「歯みがきを『やらなくちゃ』から『やりたい』に変える新たなチャレンジ」と位置づけています。
たしかに、歯みがきの時間が楽しくなりそうで使ってみたくなる製品です。G・U・M PLAYの具体的な発売時期や価格は未発表ですが、一般的に市販されている歯ブラシに装着して使用できることから、手ごろな価格での発売に期待したいところです。
参照元:サンスター
執 筆:hato
iPhone Mania編集部
iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!
iPhone Mania編集部ライター: hato の記事一覧