2014年12月5日 18時25分

読了まで 27

アップル上級役員、iPodから音楽データ削除に「ハッキングから守るため」と擁護

Eddy Cue


今週、売上が減少しているのiPodが、独占禁止法違反の集団訴訟iTunesでのデジタル著作権管理(DRM)問題でニュースになっています。これに関連して、アップルのインターネットソフトウェア&サービスを担当する上級副社長Eddy Cue氏が、DRMとiPodについてのこれまでの経緯を述べています。
 
ニュースサイトThe Vergeによりますと、当時アップルはDRMを搭載する予定はありませんでしたが、音楽産業との交渉の過程で必要になったとCue氏は述べています。アップルは元々、Fairplayと呼ばれるアップル独自のDRM技術を採用し、他社にもライセンスとして供与することを考えていたようです。

デジタル音楽普及のためiTunesを展開

Cue氏は、「アップルは初めからDRM技術をライセンスすることを考えており、マーケットを広げ、成長させるためには必要だと考えていました。しかし、当時これを実現するには至りませんでした」と述べています。Cue氏によりますと、それぞれのレコードレーベルは楽曲によってさまざまなDRM技術を採用しており、また個別にデジタル音楽ストアも展開しており、これらを一元化するようなiTunes Music Storeのコンセプトには反対の立場だったようです。

当時iTunesの音楽データ保護のためDRMは不可欠だった

Cue氏は、アップルはiTunesにある楽曲データをハッキングから守り、安全な状態に維持する必要があり、そのためにiTunesやiPodにDRMを使用したとし、DRMが施されていない楽曲データiPodから削除したことを擁護する発言をしています。

ハッキング防止のためiPodから音楽データを削除

iPod
「もし、iTunesがハッキングされた場合には、アップルはこれに対しシステムを修正するのに、ある期間が必要になり、この間にハッカーに音楽データを盗用される可能性がありました。当時はアップルとしては何らかの対応をせざるを得ませんでした」とCue氏は語っています。
 
アップルは、ユーザーのiPodから連絡もなく勝手に、他のデジタル音楽ストアから購入した楽曲データを削除したなどとして約400億円以上の損害賠償で訴えられています
 
 
参照元 : 9to5Mac
執 筆 : リンゴバックス

カテゴリ : 最新情報   タグ : , ,
著者情報

iPhone Mania編集部

iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!

▼ 最新情報を受け取る

Twitterで最新情報をみる
Facebookで最新情報をみる
IMアプリをインストールする
feedlyで最新情報をみる