2014年9月13日 14時26分
読了まで 約 2分1秒
Apple Payのアップルの手数料は0.15%と高めの設定
アップルの新しいモバイル決済システムApple Payにおいて、アップルがクレジットカード会社や銀行に対し、消費者の支払い額の0.15%を徴収すると報じられています。
アップルがApple Payで、顧客が決済するごとに手数料を徴収するというニュースは先日報じられました。
0.15%の手数料は前代未聞
MacRumorsはThe Financial Timesの報道として、購入金額100ドルにつき15セント、つまり0.15%の率で手数料を徴収するようだと報じています。この比率の高さは前代未聞の合意であり、競合するグーグルなどは同等の手数料を得ていないということです。
アップルが有利な条件を得られた理由として、ある銀行幹部は、Apple Payでは「銀行が決済システムの中心」となっており、銀行にとって同システムの普及は得になりこそすれ、損にはならないためとしています。
またApple Payのセキュリティの高さも銀行側に評価されており、これも好条件での合意につながったようです。
より安全なApple Pay
Apple Payでは、デビットカードやクレジットカードがPOSターミナルでスキャンされるときに生成される一般的な暗号文に加え、決済プロセスのすべてのステップを暗号化する「トークン・システム」が用いられています。トークン化はすでにNFCの仕様の一部となっていますが、アップルはこの既存の技術に指紋認証システムTouch IDを追加して、さらに安全性を高めています。
Apple Payに追加されたカードには、「ダイナミック・アカウント・ナンバー」と呼ばれるトークンが割り当てられます。各ダイナミック・アカウント・ナンバーはiPhoneに安全に保管され、決済の際には毎回さらに暗号文が追加されるとのことです。
アップルは10月からApple Payの導入を開始し、米国内だけでも22万店で利用可能になるとしています。
参照元 : MacRumors
執 筆 : lunatic