2013年9月13日14:42公開 / 2015年5月11日18:15更新

読了まで 334

iPhone 5s、iPhone 5c キャリア選びのカギは…?

iPhone5が消えた比較ページ

mamonaku
 
アップルの新iPhone、iPhone 5siPhone 5cが正式に発表され、日本国内では先行してソフトバンクとKDDI(au)がiPhoneを取り扱っていますが、今回より新たにNTTドコモもiPhone販売に参入することとなりました。かねてiPhone参入が噂されていたNTTドコモですが、ドコモユーザーは待望の発表だったのではなかったでしょうか。
 
国内で3キャリアが扱うことになるiPhone。ますますキャリア間の競争が激しくなることが予想されますが、ではキャリア選びはなにをポイントに選んだら良いのか。各キャリアを比較しながら検証していきます。
 

ネットワーク - LTEがポイント

そのひとつに、従来の3G回線よりも高速通信が可能になる4G LTEがあげられます。「プラチナバンド」と呼ばれるLTEの800MHz帯は、KDDI(au)をはじめ各キャリアが重視している周波数帯で、今回、iPhone 5siPhone 5cプラチナバンドが対応することも発表されました。キャリア間での差別化は、まずこのネットワーク面が大きいでしょう。
 
現在、国内キャリアが展開するLTEの周波数帯としては、NTTドコモの「Xi(クロッシー)」とKDDI(au)の「4G LTE」がプラチナバンドである800MHzと1.5GHz、2GHz帯の3つの周波数帯、ソフトバンクの「4G LTE」は2GHzと買収したイー・アクセスの1.7GHz帯の2つの周波数帯を利用しています。しかしiPhone 5siPhone 5cは、ソフトバンクがAXGP(TDD-LTE互換)で利用している2.5GHz帯は対応せず、KDDI(au)、NTTドコモがLTEサービスを提供する1.5GHz帯に関しても、今回は対応していません。
 
現時点では、NTTドコモとKDDI(au)がプラチナバンドのLTEを提供していますが、いずれもAndroid端末向けで、iPhoneは機種自体がプラチナバンドLTEに対応していません。ソフトバンクは900MHzのプラチナバンドを所有していますが、現状は3G用として使っており、「プラチナLTE」を商標登録していることが明らかになっているソフトバンクのプラチナバンドでのLTEは、2014年度中にサービス開始予定とされています。
 
ソフトバンクはメインの2.1GHzでLTEを構築、またイーモバイルの1.7GHzも使えるということもあって、iPhone5の時点ではソフトバンクモバイルにやや分があったとも言えますが、KDDI(au)では800MHz帯を中心に構築しつつ、iPhone5に対応すべく、2.1GHz帯の基地局敷設も同時並行で行っていました。
 
今回iPhone 5s/5cで800MHz帯が対応したことで、同帯域をLTEネットワークの中心バンドと据え、LTEの実人口カバー率を97%にまで拡大しているKDDIが形勢逆転するかもしれません。KDDIの田中社長も、11日のアップルの発表イベント後の取材で、他キャリアとはLTEで差別化していくことをコメントしています(関連記事)。
 

サービス – 各社独自に展開、好みで選択

3キャリアとも、独自のサービスを展開していくようです。
 
ソフトバンクは、アニメ・映画・ドラマ見放題のムービーLIFE、UULAのような定額エンタメ系のサービスも充実しているほか、Family Appsという知育ゲームが利用できるなどユニークなサービスを提供。
 
KDDI(au)はauスマートパスやKKBOX(旧LISMO unlimited)、、また「LISMO」をiOS向けに提供するなど定額系コンテンツが豊富。またLISMOなど購入履歴をiPhoneへ引き継げるサービスもあります。
 
NTTドコモは現時点ではどのようなサービスを行うのか発表されていませんが、現在Android端末で展開している「dマーケット」を利用可能にする動きはあるかもしれません。また「ドコモメール」が導入されればメールアドレスを変更する必要がなくなるため、iPhoneへの買い換えをスムーズに行えるでしょう(関連記事)。
 

料金 – おそらく大差なし?

料金についてはまだ各キャリアとも発表していませんが、おそらく従来のiPhone発売の時を振り返ると、料金面では大差ないと予想されます。しかしNTTドコモのライトプラン「Xiパケ・ホーダイ ライト」が適用された場合は他社よりも1000円近く安くなり、携帯代を安く抑えたいユーザーにとっては魅力的なポイントになりますね。他社もどのような対抗策を出してくるのか。正式発表が待たれます。
 
iPhone5cとiPhone5sのキャリア別 料金プラン、端末代金、キャンペーン特典、性能比較、5cと5sの選び方を特集ページとしてまとめて随時更新してます。
 
■特集ページ-iPhone5c iPhone5s 徹底比較
iPhone5c料金比較
 
iPhone5s料金比較
 
iPhone5c 5s 性能比較
 
iPhone5c or 5s? 選び方ガイド
(追記:2013年9月15日8:08)
 
 
執 筆:iPhone Mania

著者情報

iPhone Mania編集部

iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!

▼ 最新情報を受け取る

Twitterで最新情報をみる
Facebookで最新情報をみる
IMアプリをインストールする
feedlyで最新情報をみる