2つのiPhone6、他のiOSディバイスと画面サイズを比較!
ついに9月9日のスペシャルイベント開催が正式に告知され、iPhone6への期待感が一気に高まってきました。今回のスペシャルイベントの注目点はiPhone6の4.7インチ、5.5インチモデルの発表です。
GALAXYをはじめ、他社のスマートフォンがのきなみ大画面化する中、Appleがどのように動くか大いに注目されます。また大画面化によってどのような使い方が新たに提案されるか、すごく楽しみです。
iPhone6の画面サイズを比較
iPhone6の大画面化は正式発表ではありませんが、ほぼ既定路線と言っていいでしょう。また2モデルの発売となることも噂などからほぼ確実とみられています。そこで4.7インチ、5.5インチのiPhoneが発表されると仮定して、現行のiPhone、iPadとの大きさを比較してみます。
画像の左からiPhone4s、iPhone5s、iPhone6(4.7インチ)、iPhone6(5.5インチ)、iPad mini Retina、iPad Air、iPad(12インチ)です。12インチのiPadはまだまだ噂段階(来年発売?)ですが、比較に加えています。
こう並べるとiPhoneとiPadの画面サイズが綺麗につながっていることがわかります。iPhone6(5.5インチ)はiPad miniを小さくした感じで、用途に合わせてディバイスのサイズを選べるようになっています。iPhone6がリリースされれば、iPadは大きすぎるけど、iPhoneは小さい、といったケースもカバーできることになります。
用途拡大で画面サイズも多様化
AppleはiPhoneを電話やインターネットディバイスとしてだけでなく、様々な用途に使うことを提案しています。下の画像にある使い方でもFaceTimeやiBooksは画面サイズが大きい方が使い勝手は良さそうです。
iPhone6の画面サイズアップや2モデル展開は、用途に合わせてディバイスのサイズを選び、時にはiPhoneからiPadに持ち替える、そんな使い方をAppleが積極的に提案していることの表れだと考えられます。またその延長線上に来年発売とも噂される12インチのiPadがあるのかもしれません。
さらにいえば、iPadの画面サイズの多様化はMacBook Airとの棲み分けにも影響しそうです。12インチのiPadが発売されれば、MacBook Airも現在の立ち位置を修正することになるかもしれません。iOSディバイスとMacBookの境界線も曖昧になるとすれば、これはこれで楽しみです。
参照元: Apple
執 筆: KAZ
iPhone Mania編集部
iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!
iPhone Mania編集部ライター: KAZ の記事一覧