文科省の調査で小・中学生のスマホ長時間使用は成績に影響すると発表
スマートフォンを子供に持たせている親御さんには、ちょっと心配になってしまうようなアンケート結果が文部科学省から発表されました。それはスマートフォンの使用時間が長いほど、成績が低くなると言うのです。
スマホ使用時間と成績の関係
文科省では、全国学力テストと一緒に行った児童生徒アンケートで、生徒のスマートフォン使用状況などを調査しました。アンケート結果では、小学6年生で15.1%、中学3年生では47.6%が平日に1時間以上スマートフォンを使用していると答えています。そして学力テストの結果を比べると、スマートフォンの使用時間が長いほど、成績が低い傾向が出たとのことです。
比較の結果、大きな差が
文科省は、全国学力テストで行った問題の正答率で、スマートフォンの使用時間と成績の変化について調査しました。
中学3年生では、アンケートの回答の中で「携帯電話やスマートフォンを持っていない」を除き、4時間以上スマートフォンを使う生徒の数学Aでの平均正答率を調べたところ55.7%でした。それに対してスマートフォンの使用時間が30分未満の生徒の数学Aでの平均正答率は72.7%となっています。
同じように小学6年生には算数Aの正答率を持って、その成績の変化について調査をしています。スマートフォンを4時間以上使う生徒の平均正答率は66.6%、30分未満の生徒については、平均正答率が79.8%となっています。
この調査結果は、国立教育政策研究所から報告されている「平成26年度 全国学力・学習状況調査」の中にある「学校における指導等と学力等との関係」で明らかになっています。またこの調査結果から、文科省では「携帯電話やスマートフォンなどは、けじめを持って使用することが大事」と注意を促しているそうです。
長時間のスマートフォン使用は、成績に影響がある事がわかりました。これからは保護者も一緒になって、子供が使うスマートフォンをしっかりと管理する必要があるのかもしれませんね。
参考元:msn産経ニュース
出 典:国立教育政策研究所
執 筆:KSM