iPhoneがキッチンツールに早変わり!超便利なキッチンアプリ10選
「キッチンタイマー」から「パスタメジャー」まで、キッチンで使える便利なiPhoneアプリを厳選。細かい茹で時間の管理や分量の煩わしい計算はiPhoneにやって貰いましょう。冷蔵庫の中身や賞味期限の管理もiPhoneにお任せ。分量計もタイマーもiPhoneがあれば必要なし!キッチンアプリを使いこなせば、お料理ライフをより快適に出来るんです。
自分専用にカスタマイズ!『こえタイマー』
『こえタイマー』は、時間を声で知らせてくれるキッチンタイマーです。14のテーマからデザインを変更でき、タイマー音をサウンドやフラッシュライト通知にすることも可能。同時に3つのタイマーを利用することができます。
こえタイマーの最大の売りは「カスタマイズ性の高さ」です。プリセットを作ることができ、127種類の中から好きなアイコンを選んで時間を設定できます。「私の好きなパスタは茹で時間7分なの!」「カップラーメンは2分50秒が1番うまい!」というような主張もプリセットを作れば解決です。
直感的な操作で簡単に追加できるプリセットと、ワンタップでスタートできるタイマーで、手軽に使えるのもポイント。使い勝手の良さは動画を見れば一目瞭然!
※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。
料理記録が残せる『キッチンタイマー メモ』
キッチンタイマーとメモが合体したアプリ『キッチンタイマー メモ』。このアプリの面白いところは、キッチンタイマーとして使った時間にメモをつける機能がついていること。「この焼き時間でちょうど良かった」とか、「ちょっと煮込み時間が足りなかった」というようなコメントをつけておけば、次回の料理の参考になります。
つけたメモは検索することもできるので、あとから読み返したり探すのも楽チン。メモには料理の写真を残すことも可能なので、お料理記録アプリとしても十分に使うことができます。
タイマーとしての性能ももちろんバッチリ。使えるのは通常のカウントダウンタイマーだけではありません。測りたいタイミングで作業をしていて、タイマーのスタートが難しい状況ってありますよね。そういうときのために、「○○秒後にタイマーを開始する」というようなことも可能です。
※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。
料理の一連の流れを管理できる『pタイマー2』
『pタイマー2』は、連続でタイマーを実行することに特化したアプリです。料理をする過程で、「中火5分で沸騰させる」「その後10分弱火で煮込む」というように、連続してタイマーを使う場面は少なくありません。『pタイマー2』は、自動で次のカウントダウンを開始してくれるため、料理の時間管理が劇的に改善されます。
タイマーは複数動作することが可能。写真つきのプリセットを作成すれば、全ての時間管理も可能です。手の込んだ料理を作るときに大活躍すること間違いなし!
※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。
その発想はなかった!『パスタメジャー』
iPhoneでパスタの分量を量ることが出来る凄いアプリ『パスタメジャー』。いちいち計量器を使わなくても、iPhoneがあれば食べたい量のパスタを茹でることが出来ちゃいます。
機能は至ってシンプルで、1人前100g~ボタンを押して、表示される円に合う量のパスタを持つだけ。100gの部分は調整も可能です。
タイマー機能もついているので、そのまま茹で時間を入力すれば、このアプリ1つでパスタが美味しく茹で上がります。
※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。
一番いい温め時間を頼む!『レンジでチン計算機』
『レンジでチン計算機』は、名前の通りレンジでチンする時間を出力ごとに計算してくれるアプリです。
コンビニでお弁当を買ったとき、表記されている電子レンジの出力と自宅の電子レンジの出力が違ったりしますよね。「500Wで3分のお弁当は、600Wだと……?」というような煩わしい計算はもういりません。適当に「このくらいかな!」と温めたら熱すぎたりぬるすぎたり、というような悩みともおさらばです。
出力の設定は3つまで保存可能で、自宅だけでなく職場の電子レンジの出力をセットしておくのもアリ。また、3つの設定以外に、一時的に使える項目もあるのでいちいち設定を変えなくても複数の出力のレンジで利用できます。電子レンジ愛用者なら、是非利用したいアプリです。
※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。
隙間時間に裏技習得!『鬼姑も唸る!キラキラママの台所の知恵100』
『鬼姑も唸る!キラキラママの台所の知恵100』はキッチンで使えるテクニック集です。「消えたラップの切り口をすぐに見つける方法」や、「蒸しタオルを楽に絞る方法」って知っていますか?すぐに使えるキッチン豆知識で、お料理ライフをより快適にしましょう。
アプリなので、オフラインで閲覧できるのも嬉しいところ。空いた時間に読むだけでも台所の知恵が身に付きますし、ママ友やお姑さんとの話題作りにもピッタリです。
収録されているテクニックは、なんと100個。無料アプリではありませんが、台所の知恵本を購入するよりはずっと低コスト。お金を払うだけの価値のあるアプリです。
※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。
冷蔵庫にアレあったっけ?『我が家の冷蔵庫』
『我が家の冷蔵庫』は、冷蔵庫の中身を管理するアプリです。同じものを買ってしまったり、賞味期限切れで食材を無駄にするのを防ぎます。
今冷蔵庫に何個あるのか、賞味期限順に区分して管理することが可能です。1度登録した食べ物は再入力する必要がなく、登録作業もお手軽で使い勝手も◎!
買い物リストを作成することも出来るので、少なくなってきた食材を買い足すときに便利です。また、購入したものは購入済みのチェックができるので、買い忘れや買いすぎの防止にも役立ちます。
※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。
自宅がラーメン屋さんに変身!?『ラーメン用。』
ラーメン好きによるラーメン好きのためのラーメン用タイマー、それが『ラーメン用。』です。名前の通り、ラーメンを作るためだけのアプリで、機能自体は至ってシンプルなカウントダウンタイマー。
このアプリの特徴は、なんといってもデザインです。どこかで見たことのあるボタンだなぁと思いませんか?そう、ラーメン屋さんの券売機のボタンです。ラーメンを購入するがごとくボタンを押せば、タイマースタート。時間になってラーメンができあがると電光看板風の画面にラーメンが浮かび上がります。
※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。
“いいあんばい”を記録する『塩梅』
『塩梅』は、料理ごとに調味料の分量を記録できるアプリです。料理を作っていると、これは調味料どれくらいいれるんだっけ?と忘れてしまいがち。いちいちレシピを確認するのも面倒ですよね。
そこで、このアプリの出番です。料理名と調味料名、その分量を記録することで、もう分量が分からなくなった!と悩まされることはありません。テレビのお料理番組のメモとしても優秀ですし、記録した料理は検索することが出来るので自分だけの料理ノートとしても使えます。
また、1人前の分量を4人前で計算したいときもボタン1つで簡単に可能です。面倒な計算を自動でしてくれるのは嬉しい機能ですね!
※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。
賞味期限の管理は『Limiter』にお任せ!
『Limiter』は賞味期限の管理に特化したアプリです。特に便利なのが、バーコードを読み込んで食材を登録する機能。細かい入力の必要がないため、管理が劇的に楽になります。また、賞味期限の設定を行うと通知してくれるため、うっかり賞味期限切れを起こすリスクもなくなります。
もう1つの特徴として、バーコードで読みとった商品をそのままネットで補充・購入できる機能があります。もちろんバーコードのついていない野菜などは手動で登録することも可能です。
※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。
以上、お役立ちキッチンアプリでした。料理が楽しくなる、煩わしい手間が少なくなる、そんなアプリを集めたので、是非使ってみて下さいね!キッチンでiPhoneを使うときは、汚れないようにキッチン用のiPhoneグッズの利用をオススメします!
iPhone Mania編集部
iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!
iPhone Mania編集部ライター: かえで の記事一覧