2014年3月8日23:17公開 / 2014年3月11日13:32更新

読了まで 330

マツキヨのふなっしーアプリで割引になるか試してみたなっしー!

斜めからだと認識しなかった


 
マツモトキヨシは、ふなっしーとコラボして制作したiPhoneアプリ「ふなっしーAR(かざすとふなっしー)」を、3月5日(水)から1か月間の限定で公開しています。
 
ふなっしーAR(かざすとふなっしー)
 
AR(拡張現実)技術を使い、現実世界に3Dのふなっしーが登場して動き回るほか、マツキヨのポイントカードか店舗のロゴを撮影すると、4月末まで使用可能なクーポンが表示され、割引価格で買い物が可能です。

期間限定!iPhoneアプリ

マツモトキヨシとふなっしーがコラボした「ふなっしーAR(かざすとふなっしー)」は、Android向けには2月25日から公開されていましたが、3月5日からiOS版が1か月間の期間限定で公開されました。ともに千葉県にルーツを持つということでのコラボだそうです。
 
アプリにはAR(拡張現実)技術を活かした4つの機能があります。
 
登場なっしー」:iPhoneのカメラで映した映像にふなっしーが登場し、せわしなく動き回ります。
 

操作なっしー

「操作なっしー」


 
操作なっしー」動き回るふなっしーを拡大・縮小、回転させて遊ぶことができます。
 
探すなっしー

「探すなっしー」


 
探すなっしー」は、マツモトキヨシのポイントカードを認識すると、店内に隠れるふなっしーを探して遊べます。
 
実生活に役立つのは「割引なっしー」で、マツモトキヨシの看板またはポイントカードを認識させると、4月末まで有効のクーポンが表示され、5%割引で買い物が可能です

マツキヨ店頭で本当に割引を受けられるか、試してみた!

本当に「割引なっしー」で割引を受けられるのか、仙台市中心部のマツモトキヨシで試してみました。
 
週末で人通りの多い商店街で、マツモトキヨシの看板にiPhoneを向けていると結構目立ちます。周囲の人の邪魔にならないように、街路樹に寄り添うようにして撮影しました。
 


斜めからだと認識しなかった

斜めからだと認識しなかった


 
アプリの注意書きにあるように、「なるべく正面から認識させる」ことが重要です。筆者は最初、お店の斜め前から撮影しようとしましたが、なかなか認識してくれませんでした。
 
お店の正面から看板にiPhoneを向けると、看板にかぶさるように「まとめ買い祭」の5%割引クーポンが表示されました。「薬」のマークと店舗名のロゴ、両方を認識してクーポンが2枚出ました。
 

「割引なっしー」クーポン

クーポンが表示された!


 
クーポンが表示されたら、画面端のカメラマークをタップすると、「保存する」でiPhoneのカメラロールに保存するか、「Twitter」「Facebook」への投稿を選択可能です。筆者はカメラロールに保存して、商品を選んでレジに向かいました。
 
混雑した店内でテキパキとレジを打っていた女性に、ふなっしーのクーポンを使用したい旨を告げてiPhoneの画面を見せました。
 
店員「・・・・・・?」(約5秒沈黙)
 
筆者「(画像を最大に拡大して)マツキヨのiPhoneアプリなんですが・・・」
 
店員「・・・・・・あ、はい。それでは、割引いたしますね」
 
割引なっしーレシート
 
お会計はしっかり5%割引が適用されて、お得に買い物をすることができました。

結論:店員の認知浸透はまだ途上、それでも割引OK

どうやら、店員さんの間でも完全に認知されていないようですが、無事に割引を受けることができました。今回のように、店員さんに「?」な反応をされると微妙に気まずいですが、お得に買い物ができるので、マツキヨユーザーの方は利用してみてはいかがでしょうか。
 
また、マツモトキヨシのキャンペーンサイトでは、「操作なっしー」で撮影した写真をtwitterに投稿すると、マツキヨポイント1万円分が当たるキャンペーンも実施中です。
 
マツキヨポイント1万円分が当たるキャンペーンも実施中
 
ちなみに、近くにあったライバル店の「薬」マークをマツキヨと誤認識しないか試しましたが、無反応でした。
 
近くにあったライバル店の「薬」マークは認識しなかった
 

ふなっしーAR(かざすとふなっしー)ふなっしーAR(かざすとふなっしー)
カテゴリ:エンターテインメント
現在の価格: 無料

※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。
 
 
参照元:マツモトキヨシ
執 筆:hato

著者情報

iPhone Mania編集部

iPhone Mania編集部です。iPhone、MacなどApple製品が大好きな国内外のライターが集まり、2013年から記事を執筆しています。Apple製品の最新情報から使い方、お役立ち情報まで、幅広くお伝えしていきます!

▼ 最新情報を受け取る

Twitterで最新情報をみる
Facebookで最新情報をみる
IMアプリをインストールする
feedlyで最新情報をみる