2014年1月22日 11時30分
読了まで 約 2分30秒
妻が妊娠したら入れとけ!男のための妊婦サポートiPhoneアプリ
妻が妊娠した時、夫はなかなか実感が持てず、どうしていいか分からないのが現実です。男性による、男性向けの妊娠生活サポートアプリ「妊娠週刊パパ」をご紹介します。筆者も実際に利用し、大いに助けられているオススメのアプリです。
妻が妊娠!ウロタエる筆者が出会ったアプリ
私ごとですが、この夏、筆者の妻が妊娠しました。嬉しい一方で、なかなか実感が持てずにいるうちに妻のつわりが悪化していきました。突然変化する食べ物の好みや、ニオイに過剰なまでに反応する妻を前に、筆者はオロオロしていました。
家事は夫が代わることができますが、お腹の赤ちゃんを育てるのは妻にしかできません。せめて情報を得ようと思っても、妊婦さん向けの情報は書店にもネットにも溢れていますが、男性目線の情報は圧倒的に少ないのが現実です。そんな時、iPhoneアプリ「妊娠週刊パパ」を知り、使い始めました。
出産予定日を入力すれば、妻の体内で何が起きているか分かる!

(左)設定は出産予定日の登録だけ
(右)週ごとにユルく情報提供がある
「妊娠週刊パパ」の利用方法は簡単で、産婦人科で告げられた出産予定日を登録するだけです。赤ちゃんの成長段階や、ママの身体に起きている変化について、ユルいイラストとジョークを交えて週ごとに紹介してくれます。

(左)第10週の画面。他に「ママのこと」等の情報も
(右)出産の時、何が起きるか、夫は何をすべきか知ることもできる
妊婦に対する気遣いや妊娠中の注意事項について、男性目線でわかりやすく書かれているので親しみやすく、妻の気持ちや体調に対する理解が深まり、妻との会話の材料も増えました。妊娠中にオススメのサプリやアイテムの情報も知ることができます。
男性は妊娠・出産について「情報弱者」になりがち!妊婦の夫は入れておくべし!
女性は、自分の身体に起きる変化や、体内で成長する新しい生命にとても敏感で、多くの情報を仕入れています。一方、男性向けには的確な情報が少なく、妻に「そんなことも知らないの?」と呆れられてしまうこともあります(体験談)。
「妊娠週刊パパ」は、夫が妊娠・出産について「情報弱者」にならなくて済み、妻と苦しみや喜びを共有するのに役立つアプリです。妊娠をきっかけに、夫婦の絆を深めてくれますよ。Android版もあります。
また、同じシリーズに「生後何日目カメラ」「週刊育児パパ」もあるそうなので、子どもが産まれたら使いたいと思っています。
※アプリの金額については記事執筆時の価格を記載しております。インストール前に、「App Store」での表示価格をご確認いただきますようお願いします。
執筆:hato