iPhone15は、2023年9月15日午後9時に予約が開始されます。
 
iPhone15シリーズは、昨年発売されたiPhone14シリーズと同じバリエーションですが、新色やデザイン、機能面が刷新されました。
 
こちらではiPhone15シリーズの情報や予約方法など、iPhone15シリーズを最速で予約するために役立つ最新情報を更新していきます。
 


【iPhone15を最速で予約する方法】

  1. 1.予約するモデルとカラー・容量を決めておく
  2. 2.オンラインショップのアカウントでログインしておく
  3. 3.本人確認書類やクレカが必要な場合は用意しておく
  4. 4.予約開始時間(9月15日午後9時)になったらすぐに予約開始

 
最終更新:2023年9月15日


iPhone15

 

 

iPhone15 予約開始日・発売日(日本時間)

予約開始日:

2023年9月15日(金)午後9時~

発売日:

2023年9月22日(金) 午前10時~

ソフトバンクオンラインショップのiPhone15予約方法

 

■ 機種変更

STEP 1

 iPhone予約ページにアクセスする

ソフトバンク公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。
 

iPhone ソフトバンク 予約 iPhone ソフトバンク 予約

STEP 2

 年齢、受け取り方法、購入モデルを選択

手続き方法で「機種変更」を選びます。
 
iPhone ソフトバンク 予約
 
契約者の年齢、iPhoneの受け取り方法を選択します。
 
iPhone ソフトバンク 予約
 
機種変更時の注意点として、在庫確保後の本申し込み連絡が届かないため、故障や紛失等でメール(SMS)が受け取れない場合は直接店舗へ訪れましょう。また、家族データシェア加入中の場合はiPhoneの予約手続きが完了してもキャンセル扱いとなります。
 
iPhone ソフトバンク 予約
 
購入するiPhoneのカラー、ストレージ容量を選びます。
 
iPhone ソフトバンク 予約
 
機種変更する契約携帯電話番号を入力します。
 
iPhone ソフトバンク 予約

STEP 3

 申し込み内容の確認

申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、「予約を確定する」を押します。
 

iPhone ソフトバンク 予約 iPhone ソフトバンク 予約

STEP 4

 仮申し込みが完了!

このページが表示されるとiPhoneの予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
 
iPhone ソフトバンク 予約
 
ソフトバンクから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。
 
iPhone ソフトバンク 予約

STEP 5

 本申し込みをする

仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。

STEP 6

 加入審査

本申し込みが完了後、加入審査の手続きが開始されます。審査の結果、申し込みができない場合があります。

STEP 7

 出荷・お届けへ

審査が通ったら、端末が出荷され、出荷完了時に「出荷完了メール」が届きます。このメールには、配送伝票番号(荷物の問い合わせ番号)が記載されているので、宅配業者のウェブサイトにて、配達状況をチェックできます。

STEP 8

 データ移行方法の確認

現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。

STEP 9

 iPhone到着、利用開始の手続き

iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、電話機の切り替え手続きを行います。切り替え手続きは、電話またはウェブサイトのどちらかで行います。自分に合った方法で手続きしましょう。
 
切り替え手続きは通常、30分ほどで完了しますが、混雑状況によっては2~3時間かかる場合もあります。また切り替え手続きを完了した後は、以前の端末に戻すことはできません。また端末の電源を切った状態で切り替え手続きを行います。
 
切り替え手続きが終わったら、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。

 

■ 新規契約

STEP 1

 iPhone予約ページにアクセスする

ソフトバンク公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。
 

iPhone ソフトバンク 予約 iPhone ソフトバンク 予約

STEP 2

 年齢、受け取り方法、購入モデルを選択

手続き方法で「新規契約」を選びます。
 
iPhone ソフトバンク 予約
 
契約者の年齢、iPhoneの受け取り方法を選択します。
 
iPhone ソフトバンク 予約
 
購入するiPhoneのカラー、ストレージ容量を選びます。
 

iPhone ソフトバンク 予約 iPhone ソフトバンク 予約

 

STEP 3

 必要事項を入力

契約者名、連絡先電話番号、Eメールアドレスを入力します。
 
iPhone ソフトバンク 予約

STEP 4

 申し込み内容の確認

申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、「予約を確定する」を押します。
 

iPhone ソフトバンク 予約 iPhone ソフトバンク 予約

STEP 5

 仮申し込みが完了!

このページが表示されるとiPhone予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
 
iPhone ソフトバンク 予約
 
ソフトバンクから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。
 
iPhone ソフトバンク 予約

STEP 6

 本申し込みをする

仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。

STEP 7

 本人確認書類を送る

本人確認書類を送付する必要があります。送付方法は、画像のアップロード、Eメールで画像を送付するほか、ファクスや郵送でも可能です。画像のアップロードやメールでの送付が手軽なのでオススメです。
 
本人確認書類となるのは、以下のうち1点です。
 

  • 1. 運転免許証
  • 2. 日本国パスポート (住所欄も添付のこと)
  • 3. 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 4. 健康保険証+A または B または C
  • 5. 身体障がい者手帳または療育手帳または精神障がい者保険福祉手帳
  • 6. 在留カード(または外国人登録証明書)+外国パスポート
  • 7. 特別永住者証明書
  •  
    本人確認書類に記載の住所と申し込みの住所が異なる場合、また本人確認書類に健康保険証を利用する場合は、以下のA~Cのいずれかが必要となります。
     
    A…住民票記載事項証明書
    B…公共料金領収書
    C…官公庁発行の印刷物

    STEP 8

     加入審査

    「本人確認書類」を受け取り次第、加入審査の手続きが開始されます。審査の結果、申し込みができない場合があります。

    STEP 9

     出荷・お届けへ

    審査が通ったら、端末が出荷され、出荷完了時に「出荷完了メール」が届きます。このメールには、配送伝票番号(荷物の問い合わせ番号)が記載されているので、宅配業者のウェブサイトにて、配達状況をチェックできます。

    STEP 10

     データ移行方法の確認

    現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。

    STEP 11

     iPhone到着、利用開始の手続き

    iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
     

    ■ のりかえ(MNP)

    STEP 1

     iPhone予約ページにアクセスする

    ソフトバンク公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。
     

    iPhone ソフトバンク 予約 iPhone ソフトバンク 予約

    STEP 2

     年齢、受け取り方法、購入モデルを選択

    手続き方法で「のりかえ(MNP)」を選びます。
     
    iPhone ソフトバンク 予約
     
    契約者の年齢、iPhoneの受け取り方法を選択します。ケータイ(フィーチャーフォン)からiPhoneへの契約変更の場合は、オトクなプランを選択できる場合があります。表示されている内容を確認し、適用する場合はチェックを入れます。
     
    iPhone ソフトバンク 予約
     
    購入するiPhoneのカラー、ストレージ容量を選びます。
     
    iPhone ソフトバンク 予約

    STEP 3

     必要事項を入力する

    契約者名、生年月日、連絡先電話番号、Eメールアドレスを入力します。
     
    iPhone ソフトバンク 予約

    STEP 4

     申し込み内容の確認

    申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、「予約を確定する」を押します。
     

    iPhone ソフトバンク 予約 iPhone ソフトバンク 予約

    STEP 5

     仮申し込みが完了!

    このページが表示されるとiPhoneの予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
     
    iPhone ソフトバンク 予約
     
    ソフトバンクから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。
     
    iPhone ソフトバンク 予約

    STEP 6

     本申し込みをする

    仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。
     
    のりかえ(MNP)での契約の場合は、現在契約中のキャリアでMNPの予約申し込みを行い、「MNP予約番号」を受け取る必要があります。MNP予約番号は電話またはウェブでの発行が可能です。なお、契約申し込みの際は、MNP予約番号の有効期限が10日以上ある状態で申し込みましょう。

    STEP 7

     本人確認書類を送る

    本人確認書類を送付する必要があります。送付方法は、画像のアップロード、Eメールで画像を送付するほか、ファクスや郵送でも可能です。画像のアップロードやメールでの送付が手軽なのでオススメです。
     
    本人確認書類となるのは、以下のうち1点です。
     

  • 1. 運転免許証
  • 2. 日本国パスポート (住所欄も添付のこと)
  • 3. 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 4. 健康保険証+A または B または C
  • 5. 身体障がい者手帳または療育手帳または精神障がい者保険福祉手帳
  • 6. 在留カード(または外国人登録証明書)+外国パスポート
  • 7. 特別永住者証明書
  •  
    本人確認書類に記載の住所と申し込みの住所が異なる場合、また本人確認書類に健康保険証を利用する場合は、以下のA~Cのいずれかが必要となります。
     
    A…住民票記載事項証明書
    B…公共料金領収書
    C…官公庁発行の印刷物

    STEP 8

     加入審査

    「本人確認書類」を受け取り次第、加入審査の手続きが開始されます。審査の結果、申し込みができない場合があります。

    STEP 9

     出荷・お届けへ

    審査が通ったら、端末が出荷され、出荷完了時に「出荷完了メール」が届きます。このメールには、配送伝票番号(荷物の問い合わせ番号)が記載されているので、宅配業者のウェブサイトにて、配達状況をチェックできます。

    STEP 10

     データ移行方法の確認

    現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。

    STEP 11

     iPhone到着、利用開始の手続き

    iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、電話機の切り替え手続きを行います。切り替え手続きは、電話またはウェブサイトのどちらかで行います。自分に合った方法で手続きしましょう。
     
    切り替え手続きは通常、30分ほどで完了しますが、混雑状況によっては2~3時間かかる場合もあります。また切り替え手続きを完了した後は、以前の端末に戻すことはできません。また端末の電源を切った状態で切り替え手続きを行います。
     
    切り替え手続きが終わったら、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
     

    ドコモオンラインショップのiPhone15予約方法

     

    ■ 機種変更

    STEP 1

     iPhone予約ページにアクセスする

    ドコモ公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。
     

    iPhone 予約 ドコモ docomo iPhone 予約 ドコモ docomo

     
    予約したいiPhoneのカラー、容量を選択します。
     

    iPhone 予約 ドコモ docomo iPhone 予約 ドコモ docomo

    STEP 2

     dアカウントにログインし、必要事項を入力

    ドコモでのiPhoneの申し込みには「dアカウント」が必須となります。dアカウントを取得している場合はIDとパスワードを入力してログイン、dアカウントを取得していない場合は公式サイトを参考に取得してください。
     
    iPhone 予約 ドコモ docomo

     
    dアカウントに登録のある「利用中の電話番号」「契約者名(フリガナ)」は自動で表示されます。「機種変更」を選択し、連絡用の名前(フリガナ)、電話番号、メールアドレスを入力します。メールアドレスはdアカウントに登録しているメールアドレスか、別のメールアドレスを指定することもできます。入力が完了したら「確認する」を押します。
     

    iPhone7 iPhone7 Plus 予約 ドコモ iPhone7 iPhone7 Plus 予約 ドコモ

    STEP 3

     申し込み内容の確認

    申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認したら「登録する」を押します。
     

    iPhone 予約 ドコモ docomo iPhone 予約 ドコモ docomo

    STEP 4

     仮申し込みが完了!

    このページが表示されるとiPhoneの予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
     
    iPhone 予約 ドコモ docomo
     
    ドコモから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。

    STEP 5

     本申し込みをする

    仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。

    STEP 6

     本申し込みが完了

    本申し込みが完了したら、「お申し込み受付完了」メールが届きます。受付日時と受付番号を手元に保管し、端末が届くまで待ちましょう。

    STEP 7

     出荷・お届けへ

    申し込みしてから、最短で2日程度で商品が配送されます。申し込んだ商品の履歴や配送状況は、ドコモオンラインショップサイトから確認できます。

    STEP 8

     データ移行方法の確認

    現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。

    STEP 9

     iPhone到着、利用開始の手続き

    iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、開通手続きおよびiPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
     
     

    ■ 新規契約

    STEP 1

     iPhone予約ページにアクセスする

    ドコモ公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。
     

    iPhone 予約 ドコモ docomo iPhone 予約 ドコモ docomo

     
    予約したいiPhoneのカラー、容量を選択します。
     

    iPhone 予約 ドコモ docomo iPhone 予約 ドコモ docomo

    STEP 2

     dアカウントにログインし、必要事項を入力

    ドコモでのiPhoneの申し込みには「dアカウント」が必須となります。dアカウントを取得している場合はIDとパスワードを入力してログイン、dアカウントを取得していない場合は公式サイトを参考に取得してください。
     
    iPhone 予約 ドコモ docomo

     
    新規契約の場合は「新規(追加)申し込み」を選択し、名前、連絡先電話番号、連絡用メールアドレスを入力します。メールアドレスはdアカウントに登録しているメールアドレスか、別のメールアドレスを指定することもできます。入力が完了したら「確認する」を押します。
     

    iPhone 予約 ドコモ docomo iPhone 予約 ドコモ docomo

    STEP 3

     申し込み内容の確認

    申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認したら「登録する」を押します。
     

    iPhone 予約 ドコモ docomo iPhone 予約 ドコモ docomo

    STEP 4

     仮申し込みが完了!

    このページが表示されると予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
     
    iPhone 予約 ドコモ docomo
     
    ドコモから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。

    STEP 5

     本申し込みをする

    仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。

    STEP 6

     本人確認書類を送る

    本申し込み手続きで、本人確認書類を送付する必要があります。送付方法は、画像のアップロード、または郵送でも可能です。アップロードの場合は申し込みしてから10日程度、郵送の場合は書類がドコモに届いてから10日程度かかるため、アップロードで送付するほうがスムーズです。
     
    本人確認書類となるのは、以下の通りです。
     

  • 1. 運転免許証
  • 2. 健康保険証+公共料金領収書または住民票
  • 3. 個人番号カード
  • 4. 住民基本台帳カード
  • 5. 在留カード(または)外国人登録証明書
  •  
    支払い方法で口座振替を選択する場合、また本人確認書類に健康保険証を利用する場合は、補助書類として、公共料金領収書や住民票が必要となります。
     
    またハーティ割引で契約する場合は、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、特定疾患登録者証、特定医療費(指定難病)受給者証のいずれかを準備します。

    STEP 7

     本申し込みが完了

    本申し込みが完了したら、「お申し込み受付完了」メールが届きます。受付日時と受付番号を手元に保管し、審査が通るのを待ちましょう。

    STEP 8

     出荷・お届けへ

    本人確認書類を郵送にした場合は、ドコモから、本人確認書類を送付するためのキットがまず届くので、書類を同梱して返送します。この本人確認書類がドコモに届いた段階で手続きが開始となります。
     
    手続きが完了してから、iPhoneとドコモUIMカードが届きます。

    STEP 9

     データ移行方法の確認

    現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。

    STEP 10

     iPhone到着、利用開始の手続き

    iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
     
     

    ■ のりかえ(MNP)

    STEP 1

     iPhone予約ページにアクセスする

    ドコモ公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。
     

    iPhone 予約 ドコモ docomo iPhone 予約 ドコモ docomo

     
    予約したいiPhoneのカラー、容量を選択します。
     

    iPhone 予約 ドコモ docomo iPhone 予約 ドコモ docomo

    STEP 2

     dアカウントにログインし、必要事項を入力

    ドコモでのiPhoneの申し込みには「dアカウント」が必須となります。dアカウントを取得している場合はIDとパスワードを入力してログイン、dアカウントを取得していない場合は公式サイトを参考に取得してください。
     
    iPhone 予約 ドコモ docomo

     
    MNPの場合は「他社からののりかえ(MNP)」を選択し、名前、連絡先電話番号、連絡用メールアドレスを入力します。メールアドレスはdアカウントに登録しているメールアドレスか、別のメールアドレスを指定することもできます。入力が完了したら「確認する」を押します。
     

    iPhone 予約 ドコモ docomo iPhone 予約 ドコモ docomo

    STEP 3

     申し込み内容の確認

    申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認したら「登録する」を押します。
     

    iPhone 予約 ドコモ docomo iPhone 予約 ドコモ docomo

    STEP 4

     仮申し込みが完了!

    このページが表示されると予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
     
    iPhone 予約 ドコモ docomo
     
    ドコモから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。

    STEP 5

     本申し込みをする

    仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。
     
    のりかえ(MNP)での契約の場合は、現在契約中のキャリアでMNPの予約申し込みを行い、「MNP予約番号」を受け取る必要があります。MNP予約番号は電話またはウェブでの発行が可能です。なお、契約申し込みの際は、MNP予約番号の有効期限が10日以上ある状態で申し込みましょう。

    STEP 6

     本人確認書類を送る

    本申し込み手続きで、本人確認書類を送付する必要があります。送付方法は、画像のアップロード、または郵送でも可能です。アップロードの場合は申し込みしてから10日程度、郵送の場合は書類がドコモに届いてから10日程度かかるため、アップロードで送付するほうがスムーズです。
     
    本人確認書類となるのは、以下の通りです。
     

  • 1. 運転免許証
  • 2. 健康保険証+公共料金領収書または住民票
  • 3. 個人番号カード
  • 4. 住民基本台帳カード
  • 5. 在留カード(または)外国人登録証明書
  •  
    支払い方法で口座振替を選択する場合、また本人確認書類に健康保険証を利用する場合は、補助書類として、公共料金領収書や住民票が必要となります。
     
    またハーティ割引で契約する場合は、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、特定疾患登録者証、特定医療費(指定難病)受給者証のいずれかを準備します。

    STEP 7

     本申し込みが完了

    本申し込みが完了したら、「お申し込み受付完了」メールが届きます。受付日時と受付番号を手元に保管し、審査が通るのを待ちましょう。

    STEP 8

     出荷・お届けへ

    本人確認書類を郵送にした場合は、ドコモから、本人確認書類を送付するためのキットがまず届くので、書類を同梱して返送します。この本人確認書類がドコモに届いた段階で手続きが開始となります。
     
    手続きが完了してから、iPhoneとドコモUIMカードが届きます。

    STEP 9

     データ移行方法の確認

    現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。

    STEP 10

     iPhone到着、利用開始の手続き

    iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
     
     

     

    au Online ShopのiPhone15予約方法

    ■ 機種変更

    STEP 1

     iPhone予約ページにアクセスする

    au公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。
     
    iPhone 予約 au KDDI

    STEP 2

     必要事項を入力

    「機種変更」ボタンを押し、予約したいiPhoneのカラー、容量を選択します。
     

    iPhone 予約 au KDDI iPhone 予約 au KDDI

     
    iPhoneの契約・購入方法を選択します。
     
    iPhone 予約 au KDDI
     
    auでのiPhoneの申し込み(機種変更)には「au ID」が必須となります。au IDを取得している場合はIDとパスワードを入力してログイン、au IDを取得していない場合は公式サイトを参考に取得してください。
     
    iPhone 予約 au KDDI

     
    現在利用中の電話番号(機種変更する電話番号)、契約者名を確認します。そして連絡先電話番号、メールアドレス、予約手続きで使用するためのパスワードを入力し、「予約内容の確認に進む」を押します。
     

    iPhone7 iPhone7 Plus 予約 au iPhone7 iPhone7 Plus 予約 au

     
     

    iPhone7 iPhone7 Plus 予約 au iPhone7 iPhone7 Plus 予約 au

    STEP 3

     申し込み内容の確認

    申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、「予約を確定する」を押します。
     

    iPhone7 iPhone7 Plus 予約 au iPhone7 iPhone7 Plus 予約 au

    STEP 4

     仮申し込みが完了!

    このページが表示されると予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
     
    iPhone 予約 au KDDI
     
    auから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。

    STEP 5

     本申し込みをする

    仮申し込みのあと、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。

    STEP 6

     加入審査

    本申し込みが完了後、加入審査の手続きが開始されます。審査の結果、申し込みができない場合があります。

    STEP 7

     出荷・お届けへ

    審査が通ったら、iPhoneの発送予定日がメールで届きます。そしてiPhoneの発送が完了した段階でもメールが届き、このメールには、配送伝票番号(荷物の問い合わせ番号)が記載されているので、宅配業者のウェブサイトにて、配達状況をチェックできます。

    STEP 8

     データ移行方法の確認

    現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。

    STEP 9

     iPhone到着、利用開始の手続き

    iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、電話機の切り替え手続きを行います。切り替え手続きは、電話またはウェブサイトのどちらかで行います。自分に合った方法で手続きしましょう。
     
    切り替え手続きは通常、30分ほどで完了しますが、混雑状況によっては2~3時間かかる場合もあります。また切り替え手続きを完了した後は、以前の端末に戻すことはできません。また端末の電源を切った状態で切り替え手続きを行います。
     
    切り替え手続きが終わったら、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
     
     

    ■ 新規契約

    STEP 1

     iPhone予約ページにアクセスする

    au公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。
     
    iPhone 予約 au KDDI

    STEP 2

     必要事項を入力

    「新規契約」ボタンを押し、予約したいiPhoneのカラー、容量を選択します。
     

    iPhone 予約 au KDDI iPhone 予約 au KDDI

     
    契約・購入方法を選択します。
     
    iPhone 予約 au KDDI
     
    契約者名、生年月日、連絡先電話番号、予約完了メールの送信宛先アドレス、予約受付用のパスワード、契約者と使用者の関係を入力します。入力が完了したら「ご登録内容の確認」を押します。
     

    iPhone 予約 au KDDI iPhone 予約 au KDDI

    STEP 3

     申し込み内容の確認

    申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、「この内容で申し込む」を押します。
     

    iPhone 予約 au KDDI iPhone 予約 au KDDI

    STEP 4

     仮申し込みが完了!

    このページが表示されると予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
     
    iPhone 予約 au KDDI

     
    auから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。

    STEP 5

     本申し込みをする

    仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。

    STEP 6

     本人確認書類を送る

    本人確認書類を送付する必要があります。送付方法は、画像のアップロードのみとなっています。本人確認書類となるのは、以下のうち1点です。
     

  • 1. 運転免許証
  • 2. 健康保険証+公共料金領収証または住民票
  • 3. パスポート(日本国旅券)
  •  
    運転免許証に記載の住所と現住所が異なる場合、本人確認書類が健康保険証およびパスポートの場合は、現住所の記載のある補助書類・公共料金領収証または住民票が必要となります。

    STEP 7

     加入審査

    本申し込みが完了すると、申し込み受付完了のメールが届きます。ここから申し込んだ情報にもとづいて、加入審査の手続きが開始されます。審査の結果、申し込みができない場合があります。

    STEP 8

     出荷・お届けへ

    審査が通ったら、商品の発送予定日がメールで届きます。そして商品の発送が完了した段階でもメールが届き、このメールには、配送伝票番号(荷物の問い合わせ番号)が記載されているので、宅配業者のウェブサイトにて、配達状況をチェックできます。

    STEP 9

     データ移行方法の確認

    現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。

    STEP 10

     iPhone到着、利用開始の手続き

    iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。
     
     

    ■ のりかえ(MNP)

    STEP 1

     iPhone予約ページにアクセスする

    au公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。
     
    iPhone 予約 au KDDI

    STEP 2

     必要事項を入力

    「他社から乗りかえ(MNP)」ボタンを押し、予約したいiPhoneのカラー、容量を選択します。
     

    iPhone 予約 au KDDI iPhone 予約 au KDDI

     
    iPhoneの契約・購入方法を選択します。
     
    iPhone 予約 au KDDI
     
    契約者名、連絡先電話番号、現在契約しているキャリア名、現在利用している携帯電話番号、予約完了メールの送信宛先アドレス、予約受付用のパスワード、契約者と使用者の関係を入力します。入力が完了したら「ご登録内容の確認」を押します。
     

    iPhone 予約 au KDDI iPhone 予約 au KDDI

     

    STEP 3

     申し込み内容の確認

    申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、「この内容で申し込む」を押します。
     

    iPhone 予約 au KDDI iPhone 予約 au KDDI

    STEP 4

     仮申し込みが完了!

    このページが表示されると予約が完了です。「予約番号」は、申し込んだ情報の確認や修正、また予約のキャンセルを行う際に必要となります。
     
    iPhone 予約 au KDDI

     
    auから予約の受付完了メールが届きます。在庫が確保されたらメールにて、本申し込みの案内が届きます。気長に待ちましょう。

    STEP 5

     本申し込みをする

    仮申し込みのあと、端末が確保された段階で、本申し込みの手続きを依頼するメールが届きます。案内にしたがい、購入方法やプランなどの選択や必要事項を入力し、本申し込みを完了します。
     
    のりかえ(MNP)での契約の場合は、現在契約中のキャリアでMNPの予約申し込みを行い、「MNP予約番号」を受け取る必要があります。MNP予約番号は電話またはウェブでの発行が可能です。なお、契約申し込みの際は、MNP予約番号の有効期限が10日以上ある状態で申し込みましょう。

    STEP 6

     本人確認書類を送る

    本人確認書類を送付する必要があります。送付方法は、画像のアップロードのみとなっています。本人確認書類となるのは、以下のうち1点です。
     

  • 1. 運転免許証
  • 2. 健康保険証+公共料金領収証または住民票
  • 3. パスポート(日本国旅券)
  •  
    運転免許証に記載の住所と現住所が異なる場合、本人確認書類が健康保険証およびパスポートの場合は、現住所の記載のある補助書類・公共料金領収証または住民票が必要となります。

    STEP 7

     加入審査

    本申し込みが完了すると、申し込み受付完了のメールが届きます。ここから申し込んだ情報にもとづいて、加入審査の手続きが開始されます。審査の結果、申し込みができない場合があります。

    STEP 8

     出荷・お届けへ

    審査が通ったら、商品の発送予定日がメールで届きます。そして商品の発送が完了した段階でもメールが届き、このメールには、配送伝票番号(荷物の問い合わせ番号)が記載されているので、宅配業者のウェブサイトにて、配達状況をチェックできます。

    STEP 9

     データ移行方法の確認

    現在使っている端末から、新しい端末へのデータ移行方法の確認と、データのバックアップを行いましょう。

    STEP 10

     iPhone到着、利用開始の手続き

    iPhoneが手元に届いたら、USIMカードを取り付けて、電話機の切り替え手続きを行います。切り替え手続きは、電話またはウェブサイトのどちらかで行います。自分に合った方法で手続きしましょう。
     
    切り替え手続きは通常、30分ほどで完了しますが、混雑状況によっては2~3時間かかる場合もあります。また切り替え手続きを完了した後は、以前の端末に戻すことはできません。また端末の電源を切った状態で切り替え手続きを行います。
     
    切り替え手続きが終わったら、iPhoneを利用開始するための手続き(アクティベーション)を行いましょう。

     

      楽天モバイルのiPhone15予約方法

     

    STEP 1

     iPhone予約ページにアクセスする

    楽天モバイル公式サイトより、iPhoneの申し込みページにアクセスします。
     

    楽天 モバイル iPhone 予約

    STEP 2

     購入するモデルを選ぶ

    iPhone一覧から、予約したいiPhoneを選びます。
     

    楽天 モバイル iPhone 予約 楽天 モバイル iPhone 予約

     
    次に、購入前の確認事項をよく読み、「(製品名)を予約注文する」をタップします。
     

    楽天 モバイル iPhone 予約 楽天 モバイル iPhone 予約

     
    選んだモデルが表示されるので、iPhoneのカラー、ストレージ容量を選びます。
     

    楽天 モバイル iPhone 予約 楽天 モバイル iPhone 予約

     

    STEP 3

     製品保証をつけるか確認する

    注意点として、楽天モバイル公式サイトでiPhoneを予約購入する際、「故障紛失保証 with AppleCare Services(月額979円)」が初期設定で選択状態となります。この製品保証はオプション契約のため、加入したくない場合は右下の「選択済み」をタップして、契約内容に含むことをキャンセルします。
     

    楽天 モバイル iPhone 予約

     

    この製品保証は、申し込み時にしか加入できないオプション契約です。保証内容を確認し、製品保証とともに申し込む場合は「選択済みのままにする」、製品保証は申し込まない場合は「選択を解除する」を選びます。
     

    楽天 モバイル iPhone 予約

     

    製品保証項目の右下が「選択済み」から「購入する」に変化している場合は、製品保証を申し込まない設定になっています。
     

    楽天 モバイル iPhone 予約

     

    最後にアクセサリーを同時購入する場合は選び、回線契約せずにiPhoneを購入する場合は「この内容で申し込む」、新規・MNP・機種変更など回線契約とともにiPhoneを購入する場合は「続けてプラン選択へ進む」を選択します。
     

    楽天 モバイル iPhone 予約

     

    STEP 4

     楽天会員アカウントでログインする

    ここで、楽天会員アカウントでのログインが必要になります。すでにお持ちの場合はユーザIDとパスワードでログイン、まだアカウントを登録していない方は新規作成します。
     

    楽天 モバイル iPhone 予約

     

    楽天会員アカウントの情報が、自動的に楽天モバイルの契約者情報として反映されます。表示内容に誤りがないか確認します。
     

    楽天 モバイル iPhone 予約

     

    STEP 5

     受け取り方法、支払い方法を選び注文完了

    次に受け取りと支払い方法について設定します。回線契約とともにiPhoneを申し込む場合は、提出する本人確認書類と配送先住所などの個人情報が一致する必要があります。回線契約なく本体のみ申し込む場合でも、一部の製品ではお届け時に配達員が自宅にて本人確認をする場合があります。
     

    楽天 モバイル iPhone 予約 楽天 モバイル iPhone 予約

     

    支払い方法は、プランの場合はクレジットカード、口座振替の2種類、製品の支払いはクレジットカード、または現金(代金引換)から選択できます。クレジットカードの場合、楽天カード以外の場合は一括、または24回払い、楽天カードの場合はそれらに加えて48回払いも選択可能です。
     

    楽天 モバイル iPhone 予約 楽天 モバイル iPhone 予約

     

    プランの支払い、iPhoneの支払いともに、楽天ポイントの利用が可能です。ポイントの利用について選び、次へ進みます。
     

    楽天 モバイル iPhone 予約 楽天 モバイル iPhone 予約

     

    STEP 6

     申し込み内容の確認

    申し込み内容の確認画面が表示されます。入力内容に誤りがないか確認し、iPhoneの予約を確定します。
     

     

     

     

      Apple Store(SIMフリー)のiPhone予約方法

     

    STEP 1

     Apple StoreアプリでiPhone予約ページにアクセスする

    Apple StoreアプリでiPhoneの予約ページにアクセス。「購入」を押して新型iPhoneを選択します。
     
    Apple Store予約方法
     

    STEP 2

     購入モデルの情報や購入方法を入力する

    購入モデルやカラー、ストレージを選択。Apple Trade In(下取り)の有無や購入方法を選択します。
    Apple Store予約方法
     

    STEP 3

     Apple Care+やアクセサリーを選択する

    Apple Care+加入の有無を選択し、バッグに追加。アクセサリーを選んで「続ける」を押します。
     
    Apple Store予約方法
     

    STEP 4

     注文を確定する

    「ご注文手続きへ」を押して注文内容を確認します。「ご注文を確定」を押せば予約完了です。
    Apple Store予約方法
     

    iPhone15の予約のキャンセル、返品/交換について

    ・配送料
    3キャリアともに、自宅受け取り、店舗受け取りともに送料は無料となります。
     
    ・予約のキャンセル
    iPhone15の仮予約で端末を申し込んだあと、在庫が確保された段階でSMSまたはメールでお知らせが届きます。その先のステップは本申し込みとなりますが、本申し込みをしなければ3~4日ほどで自動的にキャンセル扱いになり、キャンセル料金などはかかりません。
     
    いち早く新型のiPhoneが欲しい場合はiPhone15の予約を済ませてしまうのがおすすめです。ただし後に店舗で予約し直したり、オンラインで予約し直すと、在庫確保の順番がより遅くなるため注意が必要です。
     
    ・返品/交換に関して
    公式サイト → ソフトバンク
    公式サイト → au
    公式サイト → docomo

    早期・確実に入手するには「オンライン予約」がおすすめ!

    いつでも・どこでも・好きなときにすばやく予約

    iPhone Maniaでは毎年、オンラインでの予約をおすすめしています。その理由は「いつでも」「どこでも」「簡単に」「すばやく」予約できるためです。
     
    iPhone15の予約は、Apple Storeやソフトバンク、au、NTTドコモに加えて、今年からは楽天モバイルでも可能になりました。ただし近年はコロナ対策として、キャリアショップ店頭でiPhone15を予約したい場合でも、あらかじめ店舗への来店予約が必要となっています。
     
    予約した時間に訪れても、スタッフが他の方の応対中であれば、待ち時間が発生します。iPhone15の予約受付開始日は特に混雑することが見込まれますし、当日の来店予約ができないかもしれません。
     
    自宅にいながら、あるいは外出先でも、スマートフォンや携帯電話、パソコンから手軽に手続きできるのがオンライン予約です。いつでも好きなときに申し込みできるのが最大のメリットで、スタッフと対面して話す必要がないため、外出自粛のなかでもiPhone15を予約したい方には特におすすめしたい方法です。
     
    オンラインでiPhone15を予約する場合、iPhone15の初期設定を自分で行う必要はありますが、ショップから届いた説明書を見ながら簡単に設定することができます。
     
    実際にiPhone 14の予約申し込みにかかる時間は、機種変更なら10分、新規契約なら15分、のりかえ(MNP)だと予約番号が必要になりますが約30分ほどが完了目安です。MNP予約番号はこれまで電話で転出申し込みをする必要がありましたが、近年はキャリア側で対応方法が増え、会員ページなどオンライン上でMNP申し込み、MNP予約番号発行ができるようになりました。以前よりもスムーズにMNPしやすくなっています。
     
    ソフトバンク、NTTドコモ、au、楽天モバイルといったキャリアでiPhone15を予約する場合は、必要最小限の個人情報で申し込む「仮予約」と、キャリア側でiPhoneの在庫を確保した後に、必要なすべての情報とともに申し込む「本申し込み」の2段階での手続きとなります。
     
    本申し込み前の仮予約は1~2分程度で完了できる簡単な手続きで、本申し込みを完了するまで購入は確定されないため、iPhone15を予約購入するかどうか悩んでいる方もひとまず仮予約をしておき、本申し込みの連絡を受けた段階であらためて購入を検討する、ということも可能です。仮予約段階ではキャンセル料などはかからず、デメリットはありません
     
    iPhone予約のステップ
     
    本申し込みの連絡は仮予約した順番に案内されるため、仮予約が遅れるほど発売日当日の受け取りが難しくなります。後述しますが新色など新たなラインアップが追加されるような機種ですと、予約していても発売日当日に受け取れない場合もあります。

     

    予約開始日にすぐ予約完了しないと発売日に入手できないかも

    これまでは新型iPhoneの発売日当日に、Apple Storeの前にはiPhoneを当日購入したい方の長蛇の列ができるのが恒例の光景でした。Appleは、iPhone6sシリーズごろからオンラインでの予約を推奨しており、また近年は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、Apple Store、各キャリアショップともに、オンラインでの予約を推奨しています。
     
    新型iPhoneをスムーズに入手するには、予約するタイミングが最も重要です。予約開始日当日に予約が完了すれば、発売日当日に入手できる可能性が高まります。しかし、予約開始から数時間後、あるいは数日後に予約完了した場合は、発売日に受け取るのが難しくなります。
     
    過去に新型iPhoneが発売された時は、新色などの人気モデルは、手元に届くまで1カ月以上かかった例もありました。
     
    昨年のiPhone12シリーズ発売時は、Apple Storeでの予約受付開始から1時間ほどで、発売日に届くiPhone12 Proの初回出荷分が終了していました。iPhone15でも人気を集めるPro/Pro Max、Maxから初回出荷分が終了する可能性があります。
     
    各キャリアでは、予約受付開始直後は初回出荷分を確保していますが、確保された在庫は、発売時には予約済みの方への引き渡し分でなくなるため、予約なくショップを訪れてもその場で購入できない可能性が高いです。予約する時期が遅くなるほどiPhone15を入手するまでにかかる時間が遅くなるため、早期に入手したい方はiPhone15予約受付開始直後にすばやく予約しましょう。
     

    キャリア店舗では頭金が必要になる場合も…オンラインなら不要!

    一部のキャリアショップでは、iPhoneの予約時に頭金を約5,000円~数万円程度支払わなければならないという事例が毎年報告されています
     
    これはキャリアショップのほとんどが直営店ではなく代理店の運営で、代理店での販売はオープン価格となるため、ショップ側が価格を設定できることが理由です。しかしキャリアのオンラインショップは直営店ですので、iPhone15を予約購入しても頭金は発生しません
     
    iPhone15 SIMフリー版を予約・購入できるApple Storeももちろん直営店ですので、頭金は発生しません。キャリアのような端末購入補助プログラム、大幅な割引などは実施されていませんが、提携するショッピングローンで予約・購入申し込みをすると、規定回数までの分割払いは手数料が無料になるなどのキャンペーンを実施しています。
     
    Apple Storeでは近年、iPhoneなど新製品の予約注文を前に、ペイディあと払い専用プランの事前申し込みができるようになっており、Apple Storeアプリとペイディアプリをインストールすることで、iPhone15の予約開始前に面倒な手続きを一部完了させることができます。スムーズにiPhoneを予約するために活用しましょう。
     

    人気が集まりそうなモデルは可能なら避ける

    iPhoneの発売日当日、またはなるべく早くに予約して入手するには、どのiPhoneのモデルを選ぶかも大事なポイントです。これまでの新型iPhone発売時は、ストレージ容量はより大きいモデル、カラーは新色など今までにない色に特に人気が集中しており、在庫切れとなりやすいです。人気が集中しそうなモデルを選択肢からはずすことで、早期に入手できる可能性が高まります
     
    これまでの例だと、iPhone5s発売時はゴールド、iPhone7ではジェットブラックといった新色で爆発的な人気となり、いずれも発売してしばらくはどこにいっても在庫切れ、予約は可能ながらいつ入荷されるかわからない、といった状況が続いていました。予約受付開始直後に予約完了したにもかかわらず、入手できるまで1カ月以上かかったという報告もありました。
     
    iPhone15をオンライン予約する場合でも、少しでも出遅れると欲しいモデルが入荷するまで待たなければいけません。特に近年はコロナ禍の影響により、Apple Store、キャリアともにオンライン予約を特に推奨しており、そのぶん予約の”競争相手”が増えていると考えられます。予約注文の手続きタイミングや選んだカラー・モデルによっては、自分よりも遅く予約した人のほうが、先にiPhone15を入手する可能性もあります。
     
    ケースやカバーを利用するなどでiPhone15自体のカラーにこだわりがない場合は、従来からあるカラー・モデルを選ぶことで、早期にiPhone15を予約入手できる可能性があります。とりあえず早くiPhone 14が欲しい!という方は、人気色・モデル以外を選ぶのも一つの選択肢でしょう。
     

    Apple StoreでiPhone15を予約するなら、事前に「お気に入り登録」して予約注文はApple Storeアプリで!

    Apple Storeでは準備のため、予約受付開始時刻より6時間ほど前からメンテナンス入りすることが多く、iPhone13発売時も予約受付開始日当日の午後3時ごろから、メンテナンスモードとなっていました。
     
    メンテナンス中はApple Storeの購入に関する手続きが一切できず、あらかじめカートに入れておくことなどもできません。ただしメンテナンスに入る前に、購入予定のiPhoneをあらかじめお気に入り登録しておくことで、メンテナンスが終わり予約受付開始となった際に、すばやく予約注文できます。
     
    詳しくはこちらの記事をチェック!

  • iPhone15を最速予約するにはアプリが最強!事前に「お気に入り」登録しておこう!
  •  

    iPhone15を予約後、入手までに準備すること

    今使っているスマートフォン・携帯電話のバックアップ

    iPhone15を予約するにあたり、現在使用しているスマートフォンや携帯電話からのデータの移行方法についてチェックしなければいけません。またバックアップを取る前に、データの整理をすることも重要になります。
     
    これまでのiPhoneからiPhone15への移行は、iCloudまたはiTunesへのバックアップで簡単に行うことができます。またAndroidからiPhoneへの移行の場合は、Appleが提供している「Move to iOS」というアプリを使えば可能です。
     
    注意点として、新しいiPhoneのiOSは、最新バージョンがインストールされています。そのため、古いiPhoneでバックアップを取る際に、同じバージョンでないとうまくデータ移行できない可能性があります。
     
    古いiPhoneからiPhone15に移行する準備の流れ
    (1)古いiPhoneのiOSバージョンを最新にする
    (2)データ整理をしてバックアップをとる
    (3)バックアップをとる
    (4)引き継ぎ設定が必要なゲームなどのアプリデータについて調べる
    (5)ケースや液晶保護シートなどアクセサリを揃える

     
    iOS11以降の場合は「自動セットアップ」機能が利用できます。これまで利用していたiPhoneやiPadから新しい端末に移行する際のデータ移行の作業を簡単に行える機能で、これまで使っていた端末と新しい端末を近づけるだけで、個人設定や環境設定が自動で読み込まれます
     
    これまで利用していたiPhoneと、新たに購入したiPhone15両方にiOS11以降をインストールしていることが前提条件ですので、データ移行をするまえに、これまで利用していた端末のiOSをバージョンアップしましょう。

     

    おすすめのアプリをチェック

    iPhoneを長年使っていても、実生活で100%活用できている!と自信をもって言える人はそう居ないのではないでしょうか。ゲームやメール、通話をするなど、使い方はずっと変わっていないという方も多いと思います。そこで、iPhoneを新しくする機会に是非活用したいアプリをまとめました。

    ▶ 「おすすめアプリ」カテゴリをチェック!