Appleが、ChatGPTのような会話ベースのSiriアプリをテストしていることが明らかになりました。ただし、このアプリが一般公開される予定はなく、進化したSiriの社内テスト用としてのみ使用されるとのことです。
社内アプリはChatGPTのようにトピックごとの会話が可能
社内専用のSiriアプリは、パーソナルなSiriを含む進化版Siriの検証を目的に利用される計画です。アプリはChatGPTのように、異なるトピックごとに会話を行うことができ、過去のチャット内容も記憶できるとされています。
パーソナルなSiriはどうなった?
2024年9月に発表されたパーソナルなSiriは、「Siri、数カ月前に○○というカフェでミーティングした人の名前は?」といった質問に対し、カレンダーや位置情報など複数のアプリを横断して情報を収集し、回答できる高度な機能を備えるとされていました。しかし、リリースは2026年初めに延期されることが判明しています。
この遅延をめぐっては米国で集団訴訟にまで発展しており、「虚偽広告だったのではないか」とAppleへの批判が高まっています。
進化したSiriは高度なLLMを採用予定
パーソナルなSiriを含む進化版Siriは、ChatGPT、Claude、GeminiなどのAIチャットボットと同様に、高度な大規模言語モデル(LLM)を基盤とする予定です。
AI集中路線は正しかったのか?
Appleは長年取り組んできた自動運転車プロジェクトを完全に断念し、AIに経営資源を集中させました。しかし、実際には機能実装の遅延や、ライバルのOpenAIへの人材流出が続くなど、必ずしも順調とは言えない状況です。
2026年初めには予定通り進化したSiriをリリースし、ユーザーを驚かせてほしいところです。